福岡市 ファイナンシャルプランナー

福岡市で独立系ファイナンシャル・プランナーをしております、平野と申します。

今日はリタイアした後のお金のお話です。

一般に老後資金は3,000万円準備しよう!などと言われていますよね。
でも、本当にそうでしょうか?
私は、現役時代にあなたがどういう暮らし方をしていたか、
それに対して、リタイア後にその暮らし方を自分がどれくらい縮められるか、で図るしかないのでは?と思っています。

自分がいくら位年金を貰えるかは年金定期便に書いてありますよね?
今の暮らし方と比較して足りそうですか?

まず、今後年金受取開始は全員65歳になりますよね?(もっと伸びそうですが・・(^_^;))
だから65歳までは働くものとします。

例えばご夫婦で月20万円で暮らしている方がリタイアした場合、年金を受け取れる65歳から95歳まで30年生きるとして(今人生長いですから)

①ご夫婦とも自営業・・・二人とも基礎年金のみ・・・年金収入月約13万円
②ご主人がサラリーマン、奥さまが専業主婦・・・夫厚生年金+基礎年金、妻基礎年金・・・年金収入月約22万円(平均的なモデル家庭)

①の方は月7万円不足します。 7×12ヶ月×30年=2,520万円不足
②の方はまあ何とか足りると思われますが、年金だけではちょっと不安な生活ではありますね。

ではご夫婦で月50万円で暮らしている方がリタイアした場合はどうなると思いますか?

①の方は月37万円不足します。 37×12ヶ月×30年=13,320万円
②の方は平均的なモデル家庭よりは年金が多いと思われますが、約26万円受け取れるとしても月24万円不足します。 24×12ヶ月×30年=8,640万円不足

月50万円の暮らしは現実的には到底無理ですね。(^_^;)
暮らし方を相当縮めることが出来なければ、現役時代にかなりの貯えが必要になります。

でもそういう風に暮らしが膨らんでいる方は、貯金できる体質ではない場合が多いのです。
若いうちから、今いくら使っているのか把握し、予算を決めてその中で暮らす癖をつけましょう。
もちろん、貯蓄も先取りで収入の何割、という風に決めます。
家計簿はつけられなくても大丈夫。
ざっと知ること、俯瞰してみること、これが重要です。
その中で暮らせれば、足りないことはないからです。
あと注意することは、教育費や住宅資金、イベント費もプラスして考えること。
家計を支える人の万一には備えておくこと。

出来れば信頼できるファイナンシャル・プランナーに相談してプランを作成することをお勧めします。

そして殖やす勉強もしましょうね。
人生100年!これからは必須科目ですよ!

この記事を書いて頂いた専門家

平野佳代子
平野 佳代子
(ひらの かよこ)
FP事務所(オフィス)HBふくおか 代表
女性FPグループ「FP-shushu(エフピ-シュシュ)」 代表
(社)日本ライフプラン研究所『家計と暮らしと住まいの相談室』相談員

HP:http://hirano-office.com/

2011年にファイナンシャルプランナー資格を取得。女性3人でグループを作成し、セミナー、相談会を行う。単独での講師依頼も多く、難しい言葉を使わず、初心者に分かり易いような講座、私もやってみようと一歩を踏み出してみたくなるような講座を心がけている。
2018年にFP専業事務所「FP事務所 HBふくおか」を開業。2018年より(社)日本ライフプラン研究所『家計と暮らしと住まいの相談室』の相談員として登録、相談を受けている。

【得意分野】
ライフプラン・保険・金融(資産運用、iDeCoやNISAなどの非課税制度を利用して、賢く殖やす方法や、投資の基本説明等)

【現在の活動実績】
主催/福岡市役所保健師協議会 対象者/福岡市役所保健師協議会会員
『夢をかなえるためのマネー講座』
主催/一般社団法人シニアライフサポート協会
・シニアライフカウンセラー養成講座
主催/地域の公民館 対象者/高齢者学級
『シニア世代の暮らし方』
主催/日本FP協会 FPフォーラム
『自分で殖やす年金 iDeCoのトリセツ』
主催/日本FP協会 SG北九州 対象者/ファイナンシャルプランナー
『時代に合わせた教育資金の作り方』
主催/一般社団法人日本ライフプラン研究所
『教育資金とつみたてNISA』
主催/FP-shushu 後援/男女共同参画推進センターアミカス
『暮らしのこと、お金のこと』
『保険の見直し方』
『老後の資金計画』
『あなたの家計はザルかもしれない!? 老後のためのライフプラン』
『増税に負けない!ちゃんと学んで楽しい人生のススメ』
『ゲームで学ぼう!家族といっしょにお金のべんきょう』
『シニア世代の暮らし方』
『ふるさと納税活用術』
『自分で殖やす年金 iDeCoのトリセツ』

【取得資格】
日本FP協会AFP
二級 ファイナンシャル・プランニング技能士
民事信託技能士